学外の方へ
横浜国立大学附属図書館では、大学の教育・研究に支障のない範囲において、学外の方へ図書館資料を閲覧公開しています。
2021年12月から学外の方の来館利用を事前予約制としています。
来館時は新型コロナウイルスにかかる附属図書館の対応の「注意事項」に従ってください。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、予約受付の中止や予約の取消を行う場合があります。
利用目的
〇調査・研究のために横浜国立大学附属図書館が所蔵する資料の利用を希望される方
※貴重書庫資料(コレクション・文庫)の利用については事前にお問い合わせください。
〇横浜国立大学大学院入試の過去問題の閲覧・複写を希望される方
利用時間について
平日9:00~17:00(最終受付時間は、16:30)
開館日については、開館カレンダーをご確認ください。
学外の方は下記の学内定期試験期間の来館をご遠慮ください。
2023年6月2日(金)~6月8日(木)
2023年7月28日(金)~8月4日(金)
2023年11月27日(月)~12月1日(金)
2024年2月1日(木)~2月8日(木)
利用について
館内ではマスク着用、手指の消毒につとめてください。
〇横浜市内大学図書館コンソーシアム参加大学所属の方〇
一部ご利用できないサービスがございますが、横浜国立大学所属の学生に準じて利用可能です。
詳しくはカウンターまでご確認ください。
入館手続
- 中央図書館または理工学系研究図書館のメイン・カウンターで学外者来館票に記入してください。
- 身分証(学生証・運転免許証・健康保険証など)などを提示してください。
詳しくは下記の表をご覧ください。
身分 提示するもの 卒業生・大学院修了生 身分証 横浜市内大学図書館コンソーシアム参加大学所属の方 学生証または大学発行の身分証 神奈川県内大学図書館共通閲覧証をお持ちの方 共通閲覧証または身分証 国立大学・共同利用機関の学生または教職員の方 学生証または大学発行の身分証 一般の方 身分証
その他注意事項
- 中央図書館および理工学系研究図書館にある図書・雑誌・マイクロ資料を閲覧できます。
- 社会科学系研究図書館にある資料は、事前にお申込いただければ、中央図書館で閲覧できます。
- DVDなどの視聴覚資料、CD-ROM、電子ジャーナル、オンラインデータベースなどの電子的情報資料はご利用いただけません。
- 資料の所蔵状況は、横浜国立大学蔵書検索OPACでご確認ください。なお、横浜国立大学の蔵書であっても、貸出中や製本中、研究室や資料室にある等の理由で利用できないものがあります。
- 資料の貸出をするには図書利用カードが必要です。貸出をご希望の方は図書利用カードの発行手続きをしてください(下記参照)。
- タイトル等がはっきりわかっている特定の資料の閲覧をご希望の場合は、事前に電話・FAX・往復葉書・電子メール等で所蔵状況をお問い合わせください。
- 学外の方からの質問は、お探しの資料が横浜国立大学にあるかどうかを確認する所蔵調査に限らせていただきます。受付時間:月~金 9:00~17:00にご相談ください。
貸出
図書の貸出を希望する方は、図書利用カードの作成申請・更新手続きをしてください。
対象者・貸出冊数と期限・手続きに必要なもの
カードの即日発行はできません。
申請はメールで受付ています。
横浜国立大学の卒業生・大学院修了生・元常勤教職員の方は、一般市民よりも貸出冊数の多い図書利用カードを作ることができます。
横浜国立大学の卒業生・大学院修了生・単位取得退学者・元常勤教職員の方
対象者 | 横浜国立大学の卒業生、大学院修了生、単位取得退学者、元常勤教職員 |
---|---|
貸出冊数と期限 | 5冊 2週間 |
手続きに必要なもの | 受取時に提示してください。
|
一般市民の方
対象者 | 学術調査・研究を目的とされる方。 年齢は問いませんが、18歳未満の方は保護者の方の署名が必要となります。 (平成29年6月1日の要領改定により、「神奈川県内に在住または通勤・在学」の条件はなくなりました。図書館規則集へ) |
---|---|
貸出冊数と期限 | 2冊 2週間 | 手続きに必要なもの | 受取時に提示してください。
|
申請について(共通)
申請方法 | メール申請のみ受け付けています。
|
---|
メール申請についての詳細
メール本文に以下の内容を貼り付け、必要事項を入力のうえお送りください。
送り先
件名
図書館利用希望
--------ここからメールに貼り付けてください--------
氏名:
氏名のヨミ:
<来館希望日時> 平日9:00~17:00
月 日 曜日
図書利用カード作成を希望しますか:はい・いいえ
※
図書利用カード作成希望の方→下記全てご記入ください。
図書利用カード不要の方→担当からの連絡をお待ち下さい。
利用カード作成
申請区分: 新規 ・ 紛失再発行 ・ 更新
旧図書利用カード番号(分かる場合):
<卒業・大学院修了生等のカードをご希望の方>
所属についてお選びください(複数回答可):卒業生・大学院修了生・単位取得退学者・元常勤職員
詳細はこちら
<一般のカードをご希望の方>
年齢は18歳以上ですか:はい・いいえ
<その他連絡事項>
--------ここまで--------------------------------
メール申請を受付した翌々日(土日祝日を除く)までに、来館についての可否をメールにてご連絡いたします。
カードの有効期限について
有効期限は発行から約1年です。継続して利用を希望される場合は、更新手続きが必要です。
更新
更新をご希望の場合は、期限月の1日より受付致します。
(例:有効期限が3月31日の場合、3月1日より更新受付)
カードは原則おひとり様1枚の発行です。
期限日から数年たったカードでも更新可能です。お手持ちでしたらご持参ください。
当館発行の旧図書利用カードがあれば、卒業・修了・単位取得退学・在職したことを証明できるものの再提示は必要ありません。
利用案内
卒業生の方の利用案内<学外登録利用者版>をご覧ください。現在は一部変更しています
一般市民の方の利用案内<学外登録利用者版>をご覧ください。現在は一部変更しています
複写
著作権法で決められた範囲内で、図書館資料の複写をとることができます。
文献複写申込書にご記入のうえ、図書館内のセルフ式コピー機をご利用ください。
コピーは1枚10円(モノクロ)です。
館内で両替はできませんので、小銭をご用意ください。新500円硬貨は使用できません。
なお、大学生協で販売されているプリペイド式コピーカードが使えるコピー機もあります。
図書館資料以外のコピーはご遠慮ください。
(著作権法上の注意)
文献を複写する際は著作権法を遵守してください。
- 複写する本人の調査・研究のためであること。
- 図書や雑誌等の全部ではなく一部分であること。
- 雑誌等の各論文その他の記事のコピーは、次号が刊行されるか、3ヶ月を経過していること。
- コピー部数は一人について1部のみであること。
アクセス
横浜国立大学へのアクセス
問い合わせ
お問合わせをご覧下さい