1996年
- 自動貸出装置の本格運用開始(6月3日)
- 平成8年度第1回運営委員会開催(6月6日)
- 平成8年度第1回図書館資料選定小委員会開催(6月25日)
- 第43回国立大学図書館協議会総会開催(7月3日・4日)
- 図書館実習生を受け入れ 図書館情報大学の教育に協力(7月8日~26日)
- ネットワークアクセス用パソコンの提供開始(7月15日)
- 平成8年度第2回運営委員会開催 (7月16日)
- 近隣大学の図書館職員が附属図書館のシステムを見学(9月28日)
- 住居表示番号変更(156番地→79番6号)(10月21日)
- 平成8年度第3回運営委員会開催(10月24日)
- 平成8年度第2回図書館資料選定小委員会開催(10月25日)
- 無線LANのデモンストレーションが行なわれる(10月30日)
- 利用者アンケート実施(11月21日)
- 学術雑誌目次速報形成事業へ参加し、横浜国大内で発行される学術雑誌19誌のデータ提供を開始(12月3日)
- 平成8年度第4回運営委員会開催(12月6日)
- ブック原稿ファイリングシステムのデモンストレーションが行われる(12月25日)
1997年
- 総合情報処理センターの協力でインターネットアクセス用パソコンを設置(2月19日)
- 平成8年度第3回図書館資料選定小委員会開催(2月20日)
- 平成8年度第5回運営委員会開催(3月7日)
- 電話番号変更(3月24日)
- 新入生向けライブラリー・ツアー実施(4月14日~18日)
- 平成 9年度第1回運営委員会開催(5月16日)
- 横浜創英短期大学の企業実習で学生2名を受け入れ(6月2日~13日)
- 平成 9年度第1回図書館資料選定小委員会開催(6月27日)
- 学内論文検索システムのサービスを開始(7月1日)
- 図書館情報大学及び近畿大学通信教育部の実習生を受け入れ(7月3日~7月23日)
- 平成 9年度第2回運営委員会開催(7月18日)
- 平成 9年度第3回運営委員会開催(9月12日)
- 学内論文検索システムの遡及入力を実施。全記事論文の入力を完了(9月24日)
- 理工学系研究図書館で土曜日開館を開始(10月4日)
- "電子図書館へ向けて"講演会を開催(10月23日)
- 第31回関東地区国立大学附属図書館職員研修会が行われる(10月23日~10月24日)
- 平成 9年度第2回図書館資料選定小委員会開催(10月31日)
- 平成 9年度第4回運営委員会開催(11月21日)
1998年
- 「横浜国立大学附属図書館沿革誌」が刊行される。(1月22日)
- 平成 9年度第5回運営委員会開催(1月23日)
- 7桁新郵便番号(固別番号)に変更(240→240-8501)(2月2日)
- 平成 9年度第3回図書館資料選定小委員会開催(2月20日)
- 中央図書館情報検索コーナーを1階参考図書室フロアに移設(3月9日)
- 平成 9年度第6回運営委員会開催(3月20日)
- 図書館備え付けOPACをWWW方式に変更(4月6日)
- 新入生向けライブラリー・ツアー実施(4月13日~17日)
- パソコン・コーナー公開(台数増によるリフレッシュ・オープン)(4月20日)
- 平成10年度第1回運営委員会開催(5月15日)
- 横浜創英短期大学の企業実習で学生2名を受け入れ(6月1日~12日)
- 平成10年度第1回図書館資料選定小委員会開催(6月19日)
- 公開2周年を機にホームページを正式運用(7月1日)
- 図書館情報大学の図書館実習で学生2名を受け入れ(7月6日~24日)
- パソコンコーナー設置の機器環境を変更(Windows95かUNIXかのOSを選択し、個人ユーザIDでログイン)(7月8日)
- 平成10年度第2回運営委員会開催(7月17日)
- 館内研修「電子図書館セミナー」開催(7月24日)
- 平成10年度第3回運営委員会開催(9月18日)
- 平成10年度第2回図書館資料選定小委員会開催(9月18日)
- 第1回横浜国立大学附属図書館業務用電子計算機システム仕様策定委員会開催(10月21日)
- OPAC(所蔵資料検索)のガイダンスを中央図書館パソコンコーナーで開催(10月26~30日)
- 平成10年度第3回図書館資料選定小委員会開催(11月9日)
- 平成10年度第4回運営委員会開催(11月20日)
- 第31回関東地区国立大学図書館協議会事務(部・課)長会議開催(11月27日)
- 第2回横浜国立大学附属図書館業務用電子計算機システム仕様策定委員会開催(11月30日)
1999年
- 第3回横浜国立大学附属図書館業務用電子計算機システム仕様策定委員会開催(1月11日)
- 平成10年度第5回運営委員会開催(1月22日)
- 平成10年度第4回図書館資料選定小委員会開催(2月19日)
- 図書館建築・デザインに関する館内研修開催 (3月10日)
- 第4回横浜国立大学附属図書館業務用電子計算機システム仕様策定委員会開催(3月15日)
- 平成10年度第6回運営委員会開催(3月19日)
- Academic Press社の電子ジャーナル(IDEAL)学内トライアル(4月1日~6月30日)
- 新CD-ROMサーバシステムによる情報検索サービス(学内利用のみ)をホームページ上で提供開始(4月5日)
- 画像データベースをホームページ上で提供開始(4月5日)
- 電子ジャーナルをホームページ上で提供開始(4月5日)
- 新入生向けライブラリー・ツアー実施 (4月7日~16日)
- 夜間開館1時間延長。21時45分閉館に(4月8日)
- 国立国会図書館雑誌記事索引の検索サービスをホームページ上で提供開始(学内利用のみ)(4月16日)
- OPAC(所蔵資料検索)ガイダンス開催(4月19~23日)
- 館内研修「現代文化におけるマンガの位置」(一柳廣孝助教授講演)開催(4月21日)
- Elsevier社の電子ジャーナル SD21の学内トライアル(5月10日~7月23日)
- 平成11年度第1回運営委員会開催(5月14日)
- 中央図書館3階に 国際交流コーナーを設置(5月17日)
- 平成11年度第1回図書館資料選定小委員会開催(6月18日)
- 大学院生向け図書館情報検索ガイダンス(6月28~29日・7月1~2日)
- 図書館情報大学の図書館実習で学生1名を受け入れ(7月5日~23日)
- 平成11年度第2回運営委員会開催(7月16日)
- 夏季図書館ガイダンス(7月21日~23日・26日~27日)
- 平成11年度オープン・キャンパスで施設公開と資料展示を実施(7月30日)
- 学内職員卓球大会で、附属図書館・施設部合同チームが優勝(8月20日)
- 中央図書館パソコンコーナー5台増設、25台に(8月23日)
- 附属図書館のトータルデザインに関する調査研究プロジェクト第1回会合(9月10日)
- 附属図書館のトータルデザインに関する調査研究プロジェクト第2回会合(10月22日)
- 平成11年度第2回図書館資料選定小委員会開催(10月29日)
- 平成11年度第3回運営委員会開催(11月19日)
- 創立50周年記念附属図書館公開事業として資料展示および施設公開を実施(11月24~27日)
- 業務用電算機システムの入換え作業のため、臨時休館(11月29・30日。社会科学系研究図書館を除く)、および貸出業務休止(12月1~4日)
- 業務用電算機システム更新。新パッケージシステム(NALIS)稼動(12月6日)
- 第12回国立大学図書館協議会シンポジウム(東地区)開催(12月8・9日)
- 附属図書館のトータルデザインに関する調査研究プロジェクト第3回会合(12月15日)
2000年
- 平成11年度第4回運営委員会開催(1月21日)
- 附属図書館のトータルデザインに関する調査研究プロジェクト第4回会合(2月1日)
- 学内LAN利用のネットオーダー(図書購入依頼、ILL依頼申込)モニター実施(2月14日~3月10日)
- 電子ジャーナルSD21利用説明会(2月22日)
- 平成11年度第3回図書館資料選定小委員会開催(2月18日)
- 附属図書館のトータルデザインに関する調査研究プロジェクト第5回会合(3月8日)
- 平成11年度第5回運営委員会開催(3月17日)
- 附属図書館のトータルデザインに関する調査研究プロジェクトによる報告書を学長に提出(3月29日)
- 新入生向けライブラリー・ツアー(4月5日~14日)
- OPAC(所蔵資料検索)ガイダンス開催(4月17~21日)
- Academic Press社の電子ジャーナルサービス(IDEAL)提供開始(4月19日)
- iモード版ページ(//www.lib.ynu.ac.jp/i/)公開(4月19日)
- 中央図書館1階に放送大学視聴コーナー開設(5月8日)
- ネットオーダーILL(学内LAN経由でのILL依頼申込)サービス開始(5月8日)
- OCLC FirstSearch ECO利用説明会(トライアル)(5月16日)
- OCLC FirstSearchECO(Electroniccollections Online)トライアル(5月16日~6月30日)
- 平成12年度第1回運営委員会開催(5月19日)
- 平成12年度第1回図書館資料選定小委員会開催(6月17日)
- 平成12年度第2回運営委員会開催(7月21日)
- 附属図書館施設基本計画ワーキンググループ第1回会合(7月25日)
- 国立大学図書館間共通閲覧証を廃止(7月27日)。
- 「概要」リーフレット刊行(7月28日)
- オープン・キャンパス2000で附属図書館は施設公開と資料展示を実施(7月29~30日)
- SD21によるオンラインデータベースCompendexおよびINSPECのトライアル(8月1~31日)
- 附属図書館長 平田喜信 教授逝去(8月29日)
- 図書館情報大学の図書館実習で学生2名を受け入れ(9月4日~22日)
- 附属図書館施設基本計画ワーキンググループ第2回会合(9月12日)
- 神奈川県資料室研究会による附属図書館見学会 (9月22日)
- 附属図書館施設基本計画ワーキンググループ第3回会合(9月26日)
- 平成12年度第3回運営委員会開催(9月29日)
- 附属図書館担当の教養教育科目(総合領域)講義「知の回廊-学術情報の生産・流通・利用-」を開講(10月2日~2001年1月29日)
- AMS(American Mathematical Society)の電子ジャーナルを利用開始(10月3日)
- FISOnlineフルトライアルサービス(10月6日~11月30日)
- 附属図書館施設基本計画ワーキンググループ第4回会合(10月10日)
- J-STAGE(科学技術振興財団の電子ジャーナル)を利用開始(10月13日)
- 平成12年度第2回図書館資料選定小委員会開催(10月20日)
- 平成12年度第4回運営委員会開催(10月26日)
- 附属図書館長に 権上康男 教授が就任(11月1日)
- 平成12年度第5回運営委員会開催(11月17日)
- ASME(American Society of Mechanical Engineers)の電子ジャーナルを利用開始(12月15日)
- MCB University Pressのデータベースを利用開始(12月22日)
横浜国立大学附属図書館
LastUpdate:2002.5.2