竹井 准子(たけい たかこ)/2016年度YNUプラウド卒業生

経歴

竹井 准子
1957年2月3日東京都品川区にて、父竹井光治・母治子の次女として生まれる
1976年4月横浜国立大学工学部応用化学科入学
1979年4月応用化学科大塚研究室
1980年3月横浜国立大学工学部応用化学科を次席卒業
1980年4月埼玉医科大学医学部を首席で入学
1986年3月埼玉医科大学医学部を首席で卒業
1986年6月順天堂大学医学部形成外科教室入局
1991年9月~1993年3月ドイツマンハイム大学留学(哲学)
1993年12月調布えきまえ皮フ科開院・院長(天野三恵子氏(姉)と共同)
2010年8月頃がんに罹患したことを姉に話す
2013年11月最後の診療
2014年4月14日逝去(享年57歳)
2014年12月竹井准子記念奨学金寄付
寄付者:竹井准子
寄付金:1億5千万円
2015年4月『YNU竹井准子記念奨学金』設立

『YNU竹井准子記念奨学金』

 「自分が恵まれた環境に育ったお陰で、大した頭でもないのに2つの大学を卒業した上、ドイツのマンハイム大学に留学できたことを感謝し、経済的事情のため勉強することを諦め大学進学を断念せざるを得ない人のために寄付をしたい。」
との意思を引き継ぎ天野三恵子ご夫妻が相談し、竹井治子様のご好意により『YNU竹井准子記念奨学金』が設立された。
『YNU竹井准子記念奨学金』については、以下URLをご覧ください。
http://www.gakuseisupport.ynu.ac.jp/expense/ynusp/

生い立ちと生き方、死に対する信念

 2歳半ごろ自分で作った架空の“ほこだ幼稚園“に行くといって、通園する園児の格好をして近所を一周して帰ってくるような奇抜で子供だった。また、勉強だけでなくピアノも上手でなんでもできた。このころはお医者さんになると言っていたが、数学、化学が好きで横浜国立大学工学部応用化学科へ入学した。メカに強く、自動車部に入部しB級ライセンスやナナハンの免許を取得し、スピード違反で捕まるなど大学生活を謳歌した。
 大学卒業後、横浜国立大学大学院への進学も考えていたが、悩んだ末父親の勧めで医学部(埼玉医科大学)に進学した。
 人の死に接するのが苦手だったので順天堂大学形成外科教室に入局して医師の道を歩んだ。その後、憧れていたドイツのマンハイム大学に留学し哲学を勉強した。帰国後、姉と「調布えきまえ皮フ科」を開院し、形成外科もやりながら地域の人達から根強い信頼を受けた。バリバリのワーカホリックであったが、がんが進行したため、医院経営の第一線から身を引いて「時事放漫」のホームページを開始した。(文庫で図書を展示中)


 このような固い信念を持っていたためか、医師でありながら積極的な治療を受けなかった理由が明らかになった。
 若くして逝った突然の訃報に接し、国内外の大勢の友人から弔意が寄せられ,「竹井准子の思い出」の寄稿集(文庫で展示中)にまとめられた。特に親しくしていた方から以下のメッセージが寄せられた。

図書館での展示

竹井准子氏展示物


ページの先頭へ