小島 寅雄(こじま とらお)/2016年度YNUプラウド卒業生

経歴

小島 寅雄
1914(大正3)年3月29日鎌倉郡腰越津村に生まれる
1928(昭和3)年4月     神奈川県師範学校(現在横浜国立大学)に入学
1934(昭和9)年3月神奈川県師範学校卒業
同年4月鎌倉郡川上小学校訓導となる
1935(昭和10)年自由律俳句「層雲」に投稿
1936(昭和11)年種田山頭火(1882-1940 自由律俳句で著名な俳人、当時54歳)に会う。
1939(昭和14)年4月川崎市立住吉小学校に転勤
1944(昭和19)年学童疎開で大山に行く。
1945(昭和20)年4月藤沢小学校に転勤
1946(昭和21)年4月鎌倉市立小坂小学校へ転勤。学校劇脚本集(明治図書刊)
1951(昭和26)年4月鎌倉市立小坂小学校教頭
1954(昭和29)年4月稲村ケ崎小学校教頭
1955(昭和30)年4月鎌倉市教育委員会指導主事
1956(昭和31)年鎌倉作文の会設立、会長就任
1957(昭和32)年樋口加六(独立美術家協会)に師事
1962(昭和37)年4月鎌倉市立腰越小学校長。翌年「ね・さ・よ」運動(言葉の使い方から考えようとする創造学習)を始める。
1966(昭和41)年4月鎌倉市立第二小学校長
1969(昭和44)年4月鎌倉市教育研究所長
同年11月鎌倉市中央図書館長
1971(昭和46)年1月鎌倉市教育員会学校教育課長
同年6月鎌倉市教育長に就任
1981(昭和56)年11月鎌倉市長に就任
1985(昭和60)年10月 鎌倉市長退任
同年11月鎌倉覚園寺にて得度
1986(昭和61)年鎌倉良寛会発足 勲五等双光旭日章受章
1992(平成4)年全国良寛会会長
1995(平成7)年全国良寛会総会(退任まで毎年総会を開く)
1996(平成8)年鎌倉良寛会10周年記念総会
1997(平成9)年全国良寛会総会(鎌倉建長寺において開催する)
2002(平成14)年全国良寛会会長退任・名誉会長となる。
同年10月26日逝去(享年89歳)
叙勲 正六位に叙する 内閣総理大臣 小泉純一郎

業績

著作

 教職、図書館長、教育長、鎌倉市長など歴任。詩、俳句、短歌、随筆、仏画などの創作、良寛研究と多方面に活躍。関連著書多数。

  • 詩集 「凡夫開眼」1948年
  • 子どもと生きて 綴り方と教師の記録 1970年 創造社
  • 二合庵雑記帳 1972年 創造社
  • 二合庵雑記帳 鎌倉蝉しぐれ 1975年 かまくら春秋社
  • ひふみよいむな 良寛私語  1979年 かまくら春秋社
  • 二合庵雑記帳 お十夜の鯛焼き 1982年 かまくら春秋社
  • 二合庵遊戯 1985年 かまくら春秋社
  • 野仏巡礼 1986年 求龍堂
  • 七十二歳 1986年
  • 色は匂へど 1988年 求龍堂
  • 歌集 一本杉 1990年 水書房
  • 歌集 二合庵 1990年 石英文庫
  • 花ひらく 1990年 清林寺
  • 野の地蔵 1990年 朝日新聞社
  • 随筆 赤とんぼ 1991年 水書房
  • 良寛と貞心 その愛のこころ 1993年 考古堂書店
  • 画文集 花と野仏 1993年 求龍堂
  • あるがままに 1994年 三心堂出版
  • 木もれ陽のうた 1995年 考古堂書店
  • 絵本 野のほとけ 1995年 春陽堂書店
  • ほうおん 1995年 清林寺
  • 画文集 しぐれゆく 1996年 日貿出版
  • 白隠禅師和讃 書と画 1996年 良寛研究所
  • 絵本 風のほとけ 1996年 春陽堂
  • 良寛のこころ 1997年 春陽堂
  • わたしの良寛さま 二合庵春抄 1998年 中央公論
  • 教えることは教わること 1998年 求龍堂
  • 良寛幻想 詩歌集 1998年 求龍堂
  • ふりむけば良寛 1998年 春秋社
  • 続 あるがままに 1999年 三心堂
  • 遥かなる良寛 2000年 考古堂
  • 大愚 2001年 春陽堂書店
  • 良寛と70年 歌集 2001年 考古堂書店
  • 折り折りのことば 2002年 春陽堂書店
  • やさしいお経の本 2002年 文芸春秋
  • 八十八の遺言状 2002年 水書房

仏画家としても活躍

 昭和32年樋口加六氏(独立美術家協会会員)に油絵の手ほどきを受け、作画を始める。このことをきっかけに創作活動を始めるようになる。石仏を彫る・仏画を描く・陶仏を焼く等

  • 昭和49年 平山郁夫氏(1930-2009 日本画家)の勧めにより東京銀座セントラル美術館で展覧会開催
  • 昭和52年 東京日本橋三越にて展覧会
  • 昭和56年 師範学校の同期生による「楽々会」結成、鎌倉展
  • 昭和60年〜63年 石川県、東京、横浜などで展覧会開催
  • 平成元年〜14年
    横浜高島屋、金澤画廊(石川県)、渋谷奥村画廊、新宿栢木画廊、横浜松坂屋、鎌倉中央公民館、東京文春画廊、センター画廊、横浜有隣堂、松山等で展覧会開催。他にも名古屋、福岡、静岡でも開催。

良寛会会長として

 教職にあるときから良寛の人となりにあこがれ、研究を続けるとともに、托鉢の旅も経験。鎌倉市長を退任した後、得度し、鎌倉良寛会結成、全国良寛会会長にも押され、退任まで毎年各地で総会を開催した。良寛に関する執筆多数。講演、ラジオ、テレビ、雑誌等でも活躍。

  • 平成9年 良寛詩碑落成除幕式出席のため慶祝訪中団長として中国へ
  • 平成13年 在家仏教講演

図書館内での展示物

小島寅雄氏展示物


ページの先頭へ