平成8年度附属図書館概要
2. 組織附属図書館概要

1. 沿 革

昭和24年5月国立学校設置法による横浜国立大学の設置により、附属図書館が設置された。
昭和24年10月学芸学部分館、経済学部分館及び工学部分館が設置された。
昭和25年3月附属図書館規則を制定した。
昭和26年4月学芸学部分館立野分室が設置された。
昭和28年4月学芸学部分館立野分室が学芸学部横浜分館と改称された。
昭和36年5月工学部分館が大岡地区に竣工した。
昭和41年4月学芸学部の名称変更に伴い、学芸学部分館を教育学部分館、 学芸学部横浜分館を教育学部横浜分館と改めた。
昭和46年3月教育学部横浜分館を廃止した。
昭和47年4月本館運営委員会を設置した。
昭和49年6月中央図書館が常盤台地区に竣工(RC4F 3,957m2)した。
経済学部分館が経済学部研究棟内に竣工(RC2F 1,290m2)した。
昭和49年9月本館、教育学部分館及び経済学部分館が常盤台地区に移転した。
昭和51年4月附属図書館規則の全面改正に伴い、各分館を廃止し、教育分室、経済・ 経営分室及び工学分室を設置した。
附属図書館運営委員会規程、附属図書館利用規程及び附属図書館長選考規程を施 行した。
事務組織が統合され、事務部課制が実施された。
昭和51年10月『館報』を創刊した。
昭和54年2月工学分室が常盤台地区に竣工(1,930m2)した。
電算機(ACOS 200)を導入した。
昭和54年4月雑誌受入業務のオンライン処理を開始した。
昭和56年4月附属図書館規程を一部改正し、従来の中央図書館及び各分室を、中央図 書館(教 育科学・人文科学研究フロアを含む)、社会科学系研究図書館及び理工学系研究 図書館に改めた。
昭和60年7月中央図書館2号館増築工事が竣工(3,492m2)した。
昭和62年1月新電算機システム(NEC150/78VS)を導入した。(業務用パッケージ LICSU)
昭和62年3月学術情報センターに接続した。
昭和63年2月一般市民利用への対応要項を策定した。
昭和63年12月電算機を更新した。(NEC3100/70A)
平成4年4月学術情報センターILLシステム(NACSIS-ILL) 稼働に伴い、 オンラインによる図書館間相互利用サービスを開始した。
平成5年4月社会科学系研究図書館に「社会科学系学術雑誌フロア」及び保存 書庫を設置した。
平成6年3月保存書庫に集密書架を設置した。
平成6年7月OPACの館外サービス及び他機関向け学外サービスを開始した。
平成7年3月CD−ROMサーバシステムを導入した。
平成7年4月事務組織を改組した。
平成7年12月電算機システムを更新した。(業務用パッケージ LINUS/U)
平成8年3月入退館管理システムを導入した。

平成8年度附属図書館概要
2. 組織附属図書館概要