附属図書館トップ図書館紹介図書館報図書館報総目次


  昭和57年度主要購入図書の紹介

整理課収書係

1.米国主要大学理科教育学位論文コレクション

 1950〜1976年に米国の主要大学で発表された理科教育と関連の深い学位論文220編が収録されており,内容は理科教育目標論,カリキュラム論,指導方法論及び評価論の4領域に分けられている。

 

2.ギリシャ・ラテン古典叢書(ベル・レトル版)

 人類共通の宝とされるギリシャ・ローマ(ラテン)の古典には各種の優れたテクスト,例えばOxford, Teubner版,Loeb版等があるが,ビュデ協会編のベル・レトル版は最新の文献学の成果を生かした現在最も定評のあるテクストで,これに仏訳と注を加えたものである。

 

3.Consolidated Treaty Series, 1648〜1918.

 1648年のウェストファリア条約から1918年の国際連盟の設立に至る270年間の1万以上に及ぶ条約を,各種資料や注釈とともに収録した近代条約集である。(231vols.)

 

4.英米主要企業報告書集成 (15vols.)

 ユニ・リーバ(食品),U.S.スティール(鉄鋼)など英米を代表する企業15社(英国5社,米国10社)の年次報告書が古くは1920年代から現在まで収録されている。その範囲は鉄鋼,化学,機械,食品といった分野にとどまらず,エレクトロニクス,航空,銀行など多方面に渉っており,英米の大企業を知るための重要な資料である。(15vols.)

 

5.大正新脩大蔵経

 大蔵経とは仏教に関する典籍を集めた叢書であり,我が国では江戸時代以降天海版,黄檗版等が刊行されているが,最も完備したものがこの大正新脩大蔵経である。内容は1〜32巻が,インドの原典からの翻訳で,33〜85巻は中国及び日本の著述が収録されている。そのほか図像12巻,総目録3巻がある。(100冊)

 

6.古典保存会複製書

 大正12年から昭和18年にかけて出版されたこの叢書は,わが国に伝存する古典籍のうちから国語学,国文学,漢文学,歴史学の研究に不可欠の典籍を選んで影印刊行されたものである。この叢書に含まれる典籍の原本は,いずれも室町時代以前に書写されたもので,古事記(真福寺本)土佐日記(三条西家本)三宝絵詞(観智院本)白氏文集巻三,四(天永4年加点本)倭名類聚抄(真福寺本)等貴重な典籍が収められている。

 

7.Collection Nouvelles Clio

 フランスで刊行されている世界史の最も標準的な概説書を収めた叢書で古代から現代に至る各時代,地域,主要テーマを幅広くカバーしており,各巻の執筆者はいずれもその分野の権威者である。

 

8.Banking and Credit

 1880年代から1970年代までに,アメリカで出版された米国の銀行制度,通貨制度,金融,資本市場に関する104点からなる叢書であり,現在,世界の金融センターとして中心的位置を占める米国の当該分野に関する基本文献を略網羅している。

 

9.ドイツ経営・会計学古典選集(第2集)

 ドイツ経営経済学の古典的代表的業績を集めた叢書で,1920〜1940年代にドイツはもとより世界に不朽の業績を示した名著を中心に収録されている。

 

10.Wall Street and the Security Market.

 この資料は,ウォール・ストリートの形成・発展とともに,同市場の発展を担った投資銀行家,J.P.モルガン,H.P.ディヴィソン,L.P.モートンや,債券市場,株式市場の機構,さらにアメリカの金融市場の形成史を理解する上で欠くことのできないシカゴ市場の発達やCommercial Paper House等の研究を含む58巻の古典的文献を収めたものである。

 

11.Comprehensive Organic Chemistry

 無機化学全書(1973),有機化学全書(1979)に続くもので,近年飛躍的に進展した有機金属化学の分野の研究及び開発成果を集大成したものである。本叢書の構成は全9巻からなり,第1〜6巻は周期表に従って分類した金属の有機化学,第7〜8巻は有機金属化合物の有機合成への応用と触媒作用について述べられている。第9巻は索引である。

 

12.中国仏寺史志彙刊

 代表的な中国の仏教寺院の各寺院史の叢書である。原本の刊行年代は北魏時代から清時代に及び,古典と見做されている文献も多く含まれている。

 

13.岩波文庫

 岩波書店が現在刊行している”文庫”1070冊を網羅している。今後発行されるものについては継続購入の予定である。

 

14.医科学大事典

 日本医師会の編集によるもので150巻からなり,現在この分野における最新・最大の事典であり,昨年度中に140冊が刊行され今年度完結の予定である。

(収書係長 飯塚 實)

 


附属図書館トップ図書館紹介図書館報図書館報総目次