附属図書館トップ図書館紹介図書館報図書館報総目次


国書館相互協力サービスの新段階

ILLシステムの稼動にあたって −

図書館を利用しようと初めて本学の図書館をおとずれた時,あなたは書架にならんだ資料をながめて,「わあ,こんなにたくさんの本がある」と感動されたのでしょうか。それとも,「こんな程度か」という印象をもたれたのでしょうか。

附属図書館の所蔵資料

横浜国立大学の附属図書館は,平成4年3月現在で,備品図書で約96万冊,雑誌約1万3千タイトルを所蔵しています。これは,全国の国立大学のなかでもけっして少ない方ではありません。しかし,それらの資料が,すべて図書館に配架されているわけではないのです。各学部の教室や講座の資料室におかれている資料がたくさんありますし,特に.各教官の研究費予算で購入された専門の研究書については,既に,それぞれの先生方のもとに借り出されて利用されているからです。

図書館だけをみても,中央図書館のほかに理工学系研究図書館と社会科学系研究図言館とにサービスポイントがおかれており,資料も3ケ所それぞれに分散配置されています。また.中央図書館には.ふだん1号館の開架書架で目にする8万冊のほかに,それよりも多い18万冊の資料が,連絡通路をわたった別棟2号館の1階書庫に所蔵されており,みなさんの利用を待っています。

このように附属図書館の所蔵資料は相当の数にのぼるので,表にみえるだけで失望されては勿論困るのですが,利用はみなさんそれぞれの自主性にまかされているところです。充実した学習・研究のために使いこなしていただきたいと思います。

OPACと文献資料の調査

それぞれの図書館の価値が所蔵資料の量と質で決まるというのは確かです。それは,図書館の建物や閲覧室の家具が立派で見栄えがいいことなどよりは,ずっと本質的なことです。しかし,いくら良い資料が所蔵されていても,そうして所蔵されているということの事実が利用者に明らかにされていないのでは.所蔵されている意味がありません。そこで,どんな図書館でも,自館の所蔵している資料についての情報を利用者に提供しています。それが,所蔵目録といわれるものです。

従来の所蔵目録は,資料の一件ごとについて情報を記入したカードを複数枚用意し.それを書名順や著者名順,あるいは,分類順などに編成したカード目録という体裁をとるのが一般的でした。本学の所蔵目録も古い時期の資料については.このカード目録の形で提供しています。

一方,近年は図書館の業務についてもコンピュータシステム化がすすみ.所蔵資料に関する情報もディスプレイ端末で自由に検索・参照できるようになっています。これを,OPAC(Online Public Access Catalog=オンライン利用者用目録)とよんでいます。本学では,1987年以降の受入れ図書と.それ以前のものでも開架図書の大部分については,OPACにデータがありますので,特に古い資料でないかぎりは,まずOPACを検索し,必要に応じて.カード目録をひくという順序で所蔵検索してください。

ところで,おおかたのみなさんは,本学の図書館で実際に所蔵する資料を利用することで,一応の目的を達成するものと思われます。しかし,なかにはもっと手をひろげて,世の中にある関連文献について目をとおすことが必要な方もいらっしやるでしょう。そのときにおこなうのが文献資料の調査です。

図書館では,各種の2次文献資料(各分野の文献目録類−例えば,『雑誌記事索引』−や各図書館等の冊子体の所蔵目録−例えば,『国立国会図書館蔵書目録』)を参考閲覧室等に開架しています。これらの参考ツールは,原則として,利用者白身で使って文献資料調査をしていただくためのものです。けれども,それぞれの特定主題や分野ごとで使用するツールや探索法は異なります。そこで,職員がアドヴァイスや資料・情報の所在調査のお手伝いをしますので,参考デスク等にご相談ください。

図書館の機能は,簡単にいえば,資料や情報と利用者とをむすびつけることです。しかし,実際の資料を直接的に提供することだけではありません。多様な情報にアクセスする糸口を提供するのも図書館の機能です。最近では,企国規模の総合目録データベースが構築されてきているので,オンライン検索によって資料所在の確認ができるようになってきています。また.外部の図書館に対しての所蔵照会を,電話やファクシミリでおこなったりもしています。

紹介状と共通閲覧証

このように,図書館では.閲覧・貸出の一般的なサービスのほかに,個別の二一ズに応じて,参考調査や複写などのサービスもおこなっています。そして,そのなかには,外部の図書館との相互協力にもとずくものがふくまれています。多くの方にはなじみがないと思いますので,ここでは,その一端を紹介しておくことにします。

利用者のみなさんは,資料の所在が明らかである場合は,直接その図書館に足を連んで,資料を閲覧してみたいと考えるでしょう。しかし,それぞれの図書館は,利用の対象を,地域の公共図書館なら住民あるいは通勤・通学者,大学図書館なら所属の学生・教員というように,利用規程でさだめています。本来,図書館は公的な所在ですので,「来る者拒まず」という姿勢はもっているのですが,無制限にうけいれてくれるとは限りません。そこで,所属機関の図書館から相手図書館に閲覧の便宜を依頼するという手続きをふむのが,一般的になっています。本学でも.図書館長名義の紹介状(閲覧願)を発行していますので,参考デスク等に中し出て,交付を受けてください。

個々の利用の場面では,あらかじめ.目的とする資料や利用したい日時を明確にしておく必要があります。せっかく足を運んでも,休館日であったり,資料がほかで利用されていたり,さまざまな事情で,急には閲覧できないことがあります。相手館に迷惑をかけない意味でも,事前の確認や連絡を必要に応じておこなってください。それぞれの図書館の所在地や開館時問などは『相互協力便覧』等のガイドブックがありますので,参考にしてください。閲覧以外に文献複写などのサービスを受けようとする場合も,相手館の利用規則にしたがい,事情にあわせることが原則となります。相手館担当者の指示にしたがってください。

なお,全国の国立大学の図書館については,その都度の紹介状なしにいつでも閲覧がおこなえるように,年度ごと通用の共通閲覧証を発行する制度があります(国立大学図書館協議会)。学会参加や出張などのおりにちょっとした空き時間ができたときでも,その地の国立大学図書館を資料探訪することができ,便利です。同様の制度は,神奈川県内の大学図書館同士にもあります(神奈川県内大学図書館相互協力協議会)。これらは,研究者を対象としていますので,大学院生以上ということになっています。この制度を利用されたい方も,参考デスク等にお申し出ください。

文献複写と現物貸借

さて,上にのべたのは利用者が直接相手館へ出向いて利用する方法ですが,求める資料が明らかであるならば,それを取り寄せて利用する方法もあります。それが論文のような場合であれば.ぺ一ジを指定してコピイを送ってもらうということができます。

現物の貸借については,料金制度が確立していませんので,今のところは私費扱いのみで,利用者に送料をご負担していただいています。普通は,書留小包で送本を受けたり,返送しています。

文献複写については,料金制度ができあがっていますので,校費(研究費)による支払いもおおむね可能になっています。特に,国立大学の図書館間については全国的に代金の精算をおこなうシステムがありますので,ほとんどの文献複写は,この制度を利用しておこなっています。

なお,国立大学では,外国雑誌について,例えば,工学系ならば東京工業大学の附属図書館,社会科学系ならば一橋大学の附属図書館というように,全国レベルでのセンター館というものを設置しています。そして,資料購入予算を集中配分して各分野のタイトルを網羅的に収集し.あわせて他大学への資料提供のサービス拠点にするという体制をとっています。

ちなみに.このように,資料を互恵的に利用しあうために収集・配置を調整的におこなうことをResource sharingという概念であらわし,そのサービスの形をILL(Inter Library Lending)とよんでいます。これら文献複写や貸借の利用は,参考デスク等にお申し出ください。

学術情報システムでのlLL

ところで,これまでは,主として郵便によるやりとりでおこなってきたILLサービスですが,今年の4月からは,学術情報システムの目録所在情報サービスによって,コンピュータによるデータ通信でおこなえるようになりました(NACSIS‐ILL)。とはいっても,複製物や現物が郵送されてくることには変わりありません。今のところは,依頼情報や発送通知(料金通知を含む)を電子メールの形でやりとりするものです。

これにより,少なくとも往信はその日のうちに届き,郵便とちがって時間短縮されます。また,せっかく依頼しても何らかの理由で謝絶されることもままあるのですが,このシステムでは,あらかじめ5館まで順位指定して依頼することができるので,謝絶の場合は次の所蔵館へ自動転送され,郵便で何往復もするよりは格段に早くなるメリッ卜があります。

学術情報システムでは,目録システム(NACSIS‐CAT)が1986年度より先行して稼動しており,3月末では全国191機関の参加のもとに,図書の場合で,書誌が約180万件に所蔵が約669万件,雑誌の場合で,書誌が約18万件に所蔵が約240万件の規模で総合目録データベースに収納されています。このなかから所在を確認して,依頼することになりますが,巻号・ページ・論文名はキイインする必要がありますので,中し込まれる方は,はっきり正確に記入してください。

なお,今後,学術情報システムでは,情報検索システム(NACSIS‐IR)での各種2次情報データベースの検索(「雑誌記事索引データベース」,「経済学文献データベース」ほか)に連動して,利用者白身の手で依頼データを作成することができるようなシステムの開発が予定されています。したがって,しばらく先には.研究者のみなさんは研究室や自宅から論文を捜したついでに依頼し,図書館の方では,端末で確認した依頼について所在をさがして相手館に送信するという流れで.コピイをとりよせることが可能となるでしょう。

附属図書館では,このほど,中央館参考デスクと理工学系研究図書館に,所在検索とILLのためのオンライン端末を増設しました。また,学術情報システムに呼応するローカルシステムもスタートさせました。OPACにつづいてのコンピュータシステム化の成果を,利用者のみなさんへのサービス改善に結びつけることがかなったわけです。今後も,図書館ネットワークの名のもとに,相互協力サービスの発展に力を注ぎますのでご期待ください。


附属図書館トップ図書館紹介図書館報図書館報総目次