1 沿 革

昭和24年 5月 国立学校設置法による横浜国立大学の設置により、附属図書館が設置された。
昭和24年10月 学芸学部分館、経済学部分館及び工学部分館が設置された。
昭和25年 3月 附属図書館規則を制定した。
昭和26年 4月 学芸学部分館立野分室が設置された。
昭和28年 4月 学芸学部分館立野分室が学芸学部横浜分館と改称された。
昭和36年 5月 工学部分館が大岡地区に竣工した。
昭和41年 4月 学芸学部の名称変更に伴い、学芸学部分館を教育学部分館、学芸学部横浜分館を教育学部横浜分館と改めた。
昭和46年 3月 教育学部横浜分館を廃止した。
昭和47年 4月 横浜国立大学附属図書館運営委員会を設置した。
昭和49年 6月 中央図書館が常盤台地区に竣工(RC4F 3,957m2)した。
        経済学部分館が経済学部研究棟内に竣工(RC2F 1,290m2)した。
昭和49年 9月 本館、教育学部分館及び経済学部分館が常盤台地区に移転した。
昭和51年 4月 附属図書館規則の全面改正に伴い、各分館を廃止し、教育分室、経済・経営分室及び工学分室を設置した。
        附属図書館運営委員会規程、附属図書館利用規程及び附属図書館長選考規程を施行した。
        事務組織が統合され、事務部課制が実施された。
昭和51年10月 「館報」を創刊した。
昭和54年 2月 工学分室が常盤台地区に竣工(1,930m2)した。
        電算機(ACOS 200)を導入した。
昭和54年 4月 雑誌受入業務のオンライン処理を開始した。
昭和56年 4月 附属図書館規程を一部改正し、従来の中央図書館及び各分室を、中央図書館(教育科学・人文科学研究フロアを含む)、社会科学系研究図書館及び理工学系研究図書館に改めた。
昭和60年 7月 中央図書館2号館増築工事(3,492m2)が竣工した。
昭和62年 1月 新電算機システム(NEC150/78VS)を導入した。(業務用パッケージ LICSU)
昭和62年 3月 学術情報センターに接続した。
昭和63年 2月 一般市民利用への対応要項を策定した。
昭和63年12月 電算機システムを更新した。(NEC3100/70A)
平成 4年 4月 学術情報センターILLシステム(NACSIS-ILL) 稼働に伴い、オンラインによる図書館間相互利用サービスを開始した。
平成 5年 4月 社会科学系研究図書館に「社会科学系学術雑誌フロア」及び保存書庫を設置した。
     9月 蔵書冊数が100万冊を突破した。
    10月 中央図書館の土曜日開館を開始した。
平成 6年 3月 保存書庫(社会科学系研究図書館)に集密書架を設置した。
平成 6年 7月 インターネット及び電話回線によるOPACサービスを開始した。
平成 7年 3月 CD−ROMサーバシステムを導入した。
平成 7年12月 電算機システムを更新した。(業務用パッケージ LINUS/U)
平成 8年 3月 入退館管理システムを導入した。
     7月 ホームページの試験運用開始
    11月 学術情報センター学術雑誌目次速報データベース形成事業への参加
平成 9年 2月 インターネット用パソコン7台増設(総合情報処理センターから移設)
     7月 学内発行学術雑誌目次情報検索システムの実施
    10月 理工学系研究図書館の土曜日開館を開始した。
平成10年 1月 「横浜国立大学附属図書館沿革誌」の刊行
     4月 総合情報処理センターの協力(パソコン27台移設)によりマルチメディアパソコンコーナーを開設した。
平成11年 4月 中央図書館、理工学系研究図書館の平日夜間開館を1時間延長した。
       WEB対応CD-ROMサーバーシステム及び画像データベースサーバを導入した。
     5月 中央図書館に国際交流コーナーを設置した。
    12月 電算機システムを更新した。(業務用パッケージ NALIS)
平成12年 3月 「附属図書館のトータルデザインに関する調査研究プロジェクト」(平成11年度実施)の報告書を学長に提出した。
     4月 横浜国立大学事務情報化推進室が設置された。
       コンソーシアムによる電子ジャーナルサービスを開始した。
     5月 学内LAN利用のオンライン文献複写申込み(ネットオーダー)を開始した。
       中央図書館に放送大学視聴コーナーを設置した。
    10月 情報リテラシー教育の一環として図書館主催による総合領域「知の回廊」(平成12年度後期)を実施した。
    11月 「横浜国立大学中央図書館施設基本計画」を策定した。